
新人看護師だけどすぐに辞める方法はないかな…
僕も新人看護師3カ月目にしてナースを辞める方法を考えていました。
結論、僕は即日退職はしませんでしたが看護師をすぐ辞めるのは可能です。
即日退職することはできるのか?
すぐ辞めた後で転職に困らないか?
など、僕が新人だった時に抱いた悩みを解説していきます。
この記事を読めば、看護師をすぐ辞める方法を知った上で、即日退職するかの判断を正しくできるようになります。
看護師をすぐ辞めるのが可能である根拠


看護師をすぐ辞められるか?
という問いの答えは条件付きでYES。
その根拠となるのは以下です。
退職の決まりは労働基準法で決められている
退職の決まりは労働基準法に明記されており、雇用期間が定められていない正社員であればいつでも自由に辞められます。



私、看護師辞めます!
と上司に話した時から、2週間がすれば退職できます。職場がなんと言おうと2週間がすれば退職するのが可能です。
契約期間が定められていない雇用契約であれば、労働者はいつでも自由に退職することができます。使用者の承認はとくに必要ありません。たとえ使用者が辞表の受理を拒んでも法的には退職の伝えたときから2週間の経過によって退職の効力が自動的に生じます(民法627条1項)
出典元:改定新版 労働基準法の基本がわかる辞典
ただし、契約看護師のように〇カ月働くという労働条件で働いてれば職場の了解が必要です。
正社員は、期間の定めのない契約であり、契約社員や嘱託社員は、期間の定めのある契約であるとされますが、正社員、契約社員、嘱託社員は、正式な法律用語ではありません。
引用元:企業向け労働分野専門 弁護士 鈴木郁子



新人看護師は、正社員で雇われている人がほとんどだから大丈夫そうだね



でも、就労規則で3カ月前までに退職したいと伝えなくちゃいけないって書いていたよ
労働基準法が最優先事項であり、就労規則はその下に位置します。
就労規則に書かれている退職時期が2週間を超えていれば、看護師に対するお願い事として理解しておくと良いでしょう。
(中略)たとえば、実際に就業規則で従業員に対して3か月前の退職通知を義務付けたとしましょう。その後、それを根拠に従業員の退職を拒んだり、退職を認めずに働かせたりした場合は、労働基準法違反に問われる可能性があるのです。
引用元:ベリーベスト法律事務所 横浜オフィス
有給休暇を使えば即日退職も可能


2週間分の有給と週休があれば、即日退職することができます。
退職と同様、有給も労働基準法によって決められているもの。
労働基準法には、有給は退職者にも与えなければいけないと明記されています。
◆退職直前に有給休暇を請求された場合◆ 労働者が年休を請求してきた場合、その時季については、使用者の承諾を要せずに年休がとれるのが原則です。これが退職の直前であっても同じです。労働者が年休の残日数を一括して請求したときにはこれに応じる義務があります。
出典元:改定新版 労働基準法の基本がわかる辞典
※年休は年次有給休暇の略で、有給と同じ意味。
先ほど解説しましたが、上司に「看護師を辞めます」と伝えてから2週間後に自動的に退職できます
2週間後の退職できる日まで、職場を休めるとしたら即日退職と言えますよね。


言い換えれば、即日退職するには「有給+週休=2週間以上」が絶対条件です。



週休と有給って何が違うの…?
と感じた人もいますよね。
週休とは1週間で決められた休暇のこと。
職場によって、
- 4週6休
- 4週8休
- 週休2日制
- 完全週休2日制
などがあり、それぞれで休みの数が決められています。
例えば4週8休の看護師が、即日退職をしたければ、


4週8休であれば1週あたり2休もらえます。
※先月、今月の週休消化状況によって多少変動あり。
図では、2週間後の退職確定日までに週休4日分、有給10日分を使って即日退職しています。
ちなみに祝日休み有の職場なら、ゴールデンウィークなどの連休を狙えば有給が少なくても即日退職可能。



私の有給はどれくらいあるのかな?
有給は勤続年数によって決められており、一度も使っていなければ下記の分は残っているはずです。
引用元:弁護士ドットコム
※注意点として、出勤率8割以上が有給付与の条件となる。
退職者にも有給は認めれた権利であり、有給を活用すれば即日退職はできます。
看護師をすぐ辞める方法


看護師をすぐ辞める方法は簡単で、言うべき人に「退職します」と伝えればいいだけ。
ただし、いくつか押さえておきたいポイントがあるため、手順事に解説していきます。
すぐ辞めるデメリットを確認する


看護師を即日退職するデメリットを実行する前に、必ずデメリットを確認してください。
デメリットを知らずに即日退職をすれば、後悔する結果になりかねません。
デメリットとして大きいのが、転職へ不利に働く可能性があること。
職場を辞めて、理想の転職先が見つからないとなると不安が大きくなります。
転職の不安があるなら、就職先を決めてから退職しますと伝えるのがおすすめ。
しばらく看護師を休みたいという人は、再就職する時にブランクが生じます。
転職のしづらさ、仕事の要領を思い出すのに時間がかかるなどのリスクがあるため、看護師を辞めるか続けるかの判断基準を参考にすぐ辞めるかを判断しましょう。
脅しによる引き止め対策をイメージする



こんな状況ですぐ辞めるってよく言えるね…辞められるなんて思わないでね



わかっていると思うけど、有給なんてあげられないからね
職場の雰囲気、師長によっては脅しのような言葉で退職の引きとめをする可能性もあります。
労働基準法にて退職を妨害するような行為は許されていません。
法律や就業規則に基づく退職申入れに対し、会社が不当に労働者を拘束したり、退職違約金を定めるなど退職を妨害するような行為は許されません。
出典元:改定新版 労働基準法の基本がわかる辞典



ボイスレコーダーとかで証拠を取った方がいい?



色々調べたけど録音よりも、脅された時の対処行動をイメージしておく方がいいと思う
就業規則で職場内の録音を禁止しているケースがあったり、バレないように録音するのが難しかったりなどハードルは高め。
脅された時の対処行動として、以下の選択肢があるのでイメージしておきましょう。
- 復唱→メモ→師長以上の上司に確認
- メールやLINE、郵送で退職届を出す
復唱→メモ→師長以上の上司に確認
録音よりも証拠能力は劣りますが、メモすることで会話のやりとりの記録を残せます。
復唱してメモを残せば「あ、やばいかも…」と相手にプレッシャーをかけられますし、ボイスレコーダーで隠れて録音するよりも現実的です。
やり方としては、



この時期に辞めるなんて許されないよ



大変な時期なのはわかります。申し訳ない気持ちはありますが、私は〇月〇日に退職する意向は変えられません。それでも、退職させられないという答えになりますか?



当たり前でしょ



(メモを取りながら)では、本日〇月〇日の現時点では師長は私を退職させられないということですね。看護部長にも相談してみます。
この時点で師長が態度を変える可能性があります。
仮に看護部長に退職の話をすることになって辞めさせてくれない場合、「労基(労働基準監査書)に相談します」と言えば良いです。
労基まで出すと退職を認めざる得ないと思うので、脅しのような引き止めはされなくなるはずです。



看護部長とも話さなくちゃいけないかもしれないのは面倒…
という方は、マナー的には良くはないですが次項で紹介する方法もあります。
メールやLINE、郵送で退職届を出す
師長にすぐ辞めたいと伝えて、脅されるようであれば、



師長の話は理解しました。でも、私は退職します。話を聞いてくれる時間を作ってありがとうございました。
と話を切ってしまいましょう。
そして、翌日に以下の方法で退職する意向を伝えてください。
- メール
- LINE
- FAX
- 郵送(内容証明を付ける)
次項で詳しく説明しますが、法的には上記の方法でも退職可能です。
退職の意志を師長に伝える
実は退職するのに退職届は必要ありません。
◆退職の申入れは口頭でもよい◆ 契約期間の定めのない労働者の場合、退職願を使用者に提出しなくても、「〇月〇日で退職します」と自分の意志を人事課長や人事部長など使用者側に口頭で伝えるだけで、対処の申入れ手続きとしては法的に十分です。しかし、後々トラブルになることもあるので、社長(代表取締役)宛に、退職届や退職願と言った文章を出せる会社が多いと言えます。
出典元:改定新版 労働基準法の基本がわかる辞典



〇月〇日に退職しますって言えば、退職できるんだ!



後で「そんなの聞いていません」と言われないように証拠を残しておこう
一般的な退職の流れは、看護師の退職理由で嘘はあり?円満退職ナースが使ったウソの記事で解説しています
本来、退職は上司と直接話をして伝えるがマナーです。
一方で、すぐ辞めると言って脅された場合はメールなどの方法を選ばざる得ない状況もあるでしょう。
メールなどを使用する時は仲の良い同僚に伝えるのではなく、師長以上の上司に伝える必要があります。
師長の連絡先を知らなければ、
- 職場の緊急連絡先に師長の電話番号がないかを確認
- 同僚に聞く
という手段があります。
電話番号を知れたら、後はショートメールで、
〇〇(上司の名前)師長へ
〇〇病院〇〇病棟の看護師〇〇(自分の名前)です。
〇月〇日を持って退職をします。
を参考に送りましょう。
繰り返しになりますが、直接言う以外の方法は法律的にOKでもマナーとしてはNGになります。



特段の理由がなければ、師長に直接言って退職届を出す流れで考えておこう
看護師を即日退職をする人のQ&A


すぐ辞める方法の中でも、即日退職をしたい人は色々と疑問点は出てくると思います。
そこで看護師を即日退職したい人に役立つQ&Aを作りました。
即日退職する理由を考える必要はありますか?
雇用期間が決められている看護師の場合は、病院側が合意できるような退職理由がなければ、辞めるのは難しケースがあります。
一方で正社員であれば「一身上の都合」いう理由で、即日退職するのは問題ありません。
野沢弁護士は、「労働者が退職するにあたり、使用者(雇用主など)に退職理由を申告する義務は労働法上まったくありません。退職理由は『一身上の都合』で十分です」と担当直入に述べる。
引用元:働く女のワーク&ライフマガジンWaman type
辞めるのに診断書をもらう方が良いって本当?
診断書をもらって即日退職すれば、転職時に不利に働く可能性があります。
履歴書に持病を書く義務はありませんが、面接管から聞かれた場合は嘘はつけません。
弁護士の回答
徳田 隆裕弁護士
労働者には、自分にとって不利益な事実を積極的に、勤務先へ告知しなければならない義務はありません。
そのため、面接の時に、病歴について質問されないのであれば、自分からてんかんであることを公表する必要はありません。
要するに、聞かれなければ、自分にとって不利益なことを自分から答える必要はないのです。
次に、面接の時に、病歴について質問された場合の対処法です。
この場合、嘘をつくのはやめたほうがいいです。
虚偽の回答をして、そのことが勤務先に発覚して信頼関係が失われた場合に、最悪解雇になるリスクがあります。
引用元:弁護士ドットコム労働



僕が内定承諾をもらった1つは、持病がないのをチェックする書類があった
病気で仕事ができないという事実がない限り、診断書をもらって即日退職をしないほうが良いです。
面接などで退職理由を聞かれて、診断書をもらったのを隠したら後々トラブルになります。
即日退職するのに特別な理由はいりません。
有給はあげあれないって言われたらどうするの?
有給休暇を使えば即日退職も可能で解説しましたが、有給は労働基準法で定められています。
有給があって希望しているのにも関わらず、与えないのは法律違反。
師長が応じてくれないなら、



看護部長、もしくは事務長に有給の相談をします
と言いましょう。
会社全体として有給に応じてくれないのであれば、労基へ相談することを伝えてください。
労基へ相談するといえば、有給を認めてくれるはずです。
すぐ辞めると言いにくい人は退職代行もあり?
退職代行の費用は数万円かかり、決して安くはない価格です。
退職の意志を師長に伝えるでも解説しましたが、退職代行を使わなくても上司に会わずに看護師を辞めれます。
即日退職が目的で退職代行を使いたいと考える人もいますが、有給と週休の関係で即日退職できるかは決められもの。
退職代行を使えばすぐ辞められるというわけではありません。
上司にメールやFAXなどで退職を告げるのも嫌な人は、退職代行を使うメリットはあるかもしれません。
上司に連絡したくないから退職代行を使うよりも、
- 有給をくれない
- 残業代の未払い
- ハラスメント(いじめ)が原因で退職に追い込まれて仕返ししたい
- 雇用期間が定められているケースの退職
などがあり、職場との話し合いや労基への相談などに負担感があれば、退職代行を使う価値はあると思います。
ただし、退職代行は費用が高くても弁護士が直接職場と交渉するサービスを選びましょう。
ブラックな職場を相手にするには、法律を駆使して交渉する必要があるため弁護士がいた方が確実です。
弁護士の退職代行は以下があり、利用を検討している方はチェックしてください。
料金 | 特徴 | |
---|---|---|
フォーゲル法律事務所 | 33000円~ | 33000円・55000円・110000円のタイプあり。目的に合わせて選べる。 |
退職110番 | 43800円 | 退職できなければ全額返金される |
弁護士法人みやび | 55000円 | 24時相談対応など手厚いフルサポートサービスあり。 |
弁護士以外の退職代行であれば費用は3万円以下で抑えられることが多いため、高く見えると思います。
しかし、弁護士が直接職場とやりとりをする退職代行の方が安心です。



退職代行を使わなくても、師長に会わずに辞める手段があるのは覚えておこう
看護師を即日退職するデメリット


即日退職をすれば、悩みは一気に解決して気持ちはすっきり。
一方で受け入れてなくてはいけないデメリットがあるので解説します。
転職時に不利な履歴書になる
履歴書の職歴を偽ったり、隠したりするのは経歴詐称になり、後々トラブルになることがあります。



前の職場をすぐ辞めたのがバレたらクビにされちゃうの?
悪質な経歴詐称でない限り、解雇される可能性は少ないです。
例えば、臨床経験3年以上の求人に対して、看護師歴が1年にも関わらず〇〇病院に3年勤務といった内容を書くのは解雇されるリスクがあります。
職歴の詐称
その会社が行っている業務について,経験がないにも関わらず,同種の業務に就いた経歴があると偽り,採用された場合,同種業務の経験があるからこそ採用した,またはその条件で採用したというのが通常と思われますので,重要な経歴の詐称であり,懲戒解雇も有効とされる場合が多いと思います。
一方,例えば,募集要項に「未経験者歓迎」と記載していた場合,通常,「未経験者でも採用します」という意味と解釈されますので,「未経験者歓迎」と謳った募集に対し,履歴書に経験者であることを書かずに提出し,採用されたとしても,重要な経歴詐称とは言えず,懲戒解雇は無効と判断される可能性が高いです。
引用元:金沢の弁護士による企業労務相談



解雇されないにしても転職成功するにはハードモードになるよ
- 面接時、職歴を聞かれた時にバレないように対策を考えなくてはいけない
- 採用後、同僚看護師に前職場の聞かれた時に隠さなくてはいけない
- 前職をすぐ辞めたのを言わずに採用されたことに罪悪感を抱く
上記の点を抱えて働くくらいなら、正直に職歴を書いた方が良いですよね。
面接官は、
- 働いた期間
- 退職時期
- 働いていない期間
以上を必ずチェックします。



この経歴を見るとうちで長く働くのは無理かもしれないな…
と思われるケースは出てくるでしょう。
現状、看護師不足は続いているため、転職先がなくなるケースはほぼありません。
しかし、働く条件が良くて看護師が集まりやすい病院や施設への就職は難しくなります。
就職面接時に辞めた理由を聞かれる
退職時期が2〜3月付近であれば、特に問題なく職場を辞めたと思われます。
それ以外の時期になれば面接官に、



なんでこんな時期に看護師を辞めたのかな…
と思われるでしょう。
転職活動時に面接官から必ずされる質問、
- なぜ退職がこの時期になったか?
- 退職理由
以上の2つを対策する必要があります。


面接官を納得させる理由を考えるのが大切です。
転職支援のプロである転職エージェントに質問対策を考えてもらうのが簡単で確実。
看護師転職サイトを利用するのに抵抗がなければ、転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイトを利用しない場合は、人間関係が悪かったなどのネガティブな理由は避けて考えてください。
看護観と業務内容が異なっていたなど、退職した理由は自分にあると認めた上で、同じ失敗を繰り返さないための対策まで言えたらOKです。
職場の問題を転職で解決したくなる
看護師をすぐ辞める方法が実現できた時のデメリットが最も大きいのは、辞めグセがつくこと。
転職先でストレスを抱えた時、退職で問題解決しようとしやすくなります。
転職してすぐ辞めたくなるのは、
- 内定承諾時に知らされた労働条件と違う
- 求められる看護技術や知識が高すぎる
- 人間関係が悪い
などの理由があります。
①と②については、師長に相談すると部署異動などの対策を考えてくれるでしょう。
③は人間関係の捉え方が大切になります。
どんなに条件の良い職場でも、苦手な看護師は必ず存在します。



僕の職場にもいるよ
それでも自分の心構え、言葉使いのちょっとした差で周囲の反応は変わり、より働きやすい環境が作られます。
何一つチャレンジしないうちに即日退職を繰り返せば、イージーに働く看護師になるのは難しいです。
看護師を辞めるか続けるかの判断基準


即日退職のデメリットを読むと看護師を辞めるか、続けるかに迷いますよね。
特に新人看護師だと不安は大きいはず。
そこで、看護師を辞めるか続けるかの判断基準を解説します。
すぐ辞めた方が良いケース
すぐ辞めた方が良いのは以下の場合です。
健康状態の悪化
- 不眠
- 著しい体重減少
- 自殺を具体的に考える
①の不眠は、睡眠時間が満足にとれなくなり、日中に強い眠気を感じて仕事に支障が出ていれば赤信号(参考サイト:e-ヘルスネット)。
②は過度なストレスにより、食事が食べれなくなった時などに起きます。
ダイエットをしてないのに、6カ月以上で体重の5%以上減っていれば病的体重減少の可能性があります(参考サイト:健康長寿ネット)。
③は精神的にかなり追い詰められているサインで、死ぬ方法をネットで調べたり、自殺する日を考えたりします。
看護師を続けて、心の病気や自ら命を絶つケースはあってはならないことです。
もし、上記に該当するのであれば、今すぐに看護師を辞めた方が良いケースと言えます。



新人看護師の時は死んだら楽かもと思った時はあったけど、具体的にまでは考えなかったな
悪質ないじめ
- 同僚看護師のほぼ全員から無視される
- 自分だけ業務量を多くされる
- 業務が多くて助けを求めるが誰も応じてくれない
- 残業を強要される
- 休憩をさせてくれない
- 物を隠される
- 人格否定をする悪口を毎日言われる
上記のようないじめがあれば、師長に相談しましょう。
師長に相談しても何も対策をしてくれなければ、その職場をすぐ辞めた方がいいです。
悪質ないじめが当たり前になっていれば、
- 仕事で能力を発揮できない
- 仕事ができない看護師といじめられる
- メンタルがどんどん病んでいく
- 仕事で能力が発揮できなくなる
という悪循環を生みます。



悪質ないじめに真向勝負するのはコスパが悪い。すぐ辞めるのを検討しよう
すぐ辞めない方が良いケース
新人看護師の時期は、
- 看護師に向いていない
- 他に向いている仕事があるかもしれない
- もう職場に行きたくない
など誰でも1度は考えるもの。
看護師を辞めたいと思う新人期を乗り越えて、ナースを続けている人はたくさんいます。



新人がすぐ看護師を辞めない方いいケースってあるの?
以下の3つがあればもう少し看護師を続けるのをおすすめします。
健康状態が保たれている
- 就職する前と睡眠時間や質に大きな変化がない
- いつも通りに食事を食べられる
- 便秘がない。もしくは悪化していない
上記に該当すれば、健康状態は保たれていると考えられます。
就労規則を確認して、退職を言わなくてはいけない時期までは働くの検討しましょう。



新人看護師の時は悩みまくっていたけど、食べて出すもの出して眠れてたから続けられたよ
職場に助けてくれる看護師がいる
全ての人に好かれる人間はいません。
逆にあなたのことを認めてくれたり、応援してくれたりする数人でもいれば働き続ける価値はあります。
超絶優しい先輩看護師と働いた帰り道、



看護師の〇〇さんがいたから今日は癒されたわ~
と振り返りながら歩いて帰ったこともありました。
助けてくれる看護師がいれば、今後働くための知識や技術を教えてくれますし、何よりも心強い。
看護師をすぐ辞めるデメリットを受けるよりも、続けた方が良いケースの1つと言えます。
師長が環境改善に取り組んでくれる
働いている病棟の環境は師長が変われば一変します。
つまり、師長が良ければ自然と働きやすい職場になる。
師長が人格者で新人看護師の困り事に対応してくれるのであれば、看護師を続けた方がメリットが大きいです。
- 同僚看護師を気遣う言葉がけ
- 休み希望を出しても嫌な顔をしない
- 看護師の急な休みに対して文句を言わずに対応
- 命令ではなくお願い事のように仕事を依頼する
- 笑顔が多い
- 周囲の看護師から尊敬されている
などの特徴を持つ師長であれば、即日退職より先に師長へ悩みを相談しましょう。
看護師をすぐ退職できない人ができる対処法6選





私の場合は看護師をすぐ辞めない方がいいのか…でも職場に行くのが辛い
僕は新人看護師で辞めたいと感じてから1年9か月、同じ職場で働き続けて円満退社をしました。
そこで、僕がして効果があったすぐ辞められない新人看護師ができる対処法を紹介します。
①看護師求人情報を見る
1つしか居場所がないと思い込むとその場所で上手くいかなかった時、強烈な不安が襲ってきます。
現在の職場で実力が発揮できず、先輩看護師に批判ばかりされていると、



看護師としてやっていけない…
と考えてしまいます。
そこでおすすめなのが求人情報を見ること。
求人情報を見れば、新人看護師でも働ける場所がたくさんあるのを知れます。
働ける場所がたくさんあるのが分かれば、心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれたら、転職せずに看護師を続けやすくなるでしょう。



僕は新人看護師6カ月目で看護師転職サイトに登録して求人を見て安心していた
②悩みの保留期間を作る


悩みで心が疲弊する理由は、頭の中で同じことを考え続けるからです。
すぐ辞めたい…即日退職したい。
でも、即日退職すると転職しづらくなるんだよな…。
プリセプターや師長にも言いづらいし。
でも、労働者の権利としてはすぐ辞められるんだよな。
次に転職した場所でも同じく辞めたくなるのかな…。
同じテーマについて何度も何度も悩み続けるから、どんどん疲れていきます。
簡単に解決できない悩みは、保留期間を作ってください。



とりあえず、1カ月は看護師を続けるかな
1カ月と決めた期間は、看護師をすぐ辞めるか続けるかは考えません。
よく考えるのは1カ月先。
1カ月先の考える時間も〇分間と初めに決めておくと、悩みを深くしないのでおすすめです。
③退職すると決めれば即行動する


物事が前進している感覚があれば、気分は楽になります。
退職すると決断したら、今の職場を脱出するという目標に向けて前進していきましょう。
僕は退職するのであれば円満退社を勧めています。
こちらの記事を確認して退職の準備を進めてみましょう


④体を動かす時間を増やす
体を動かすメリットは想像以上。
1992年、ドイツの中央研究所のS・ワイアラー博士は、バイエル市の住民1536人を対象に、うつにかかりすさと日頃のスポーツ活動との関係を調査し、「国際スポーツ医学」詩に報告した。
結果は、エクササイズをほとんどしない人はエクササイズを頻繁にする人より3.15倍うつにかかりやすく、エクササイズをたまにする人よりも1.55倍うつにかかりやすかった。
出典元:うつ・ストレス・不安には「軽い運動」
つまり、体を全く動かさない人は、動かす人と比較して1.5倍以上うつになりやすい。
当時の僕はこの知識を知りませんでしたが、休日や夜勤明けはランニングすることが多かったです。
運動が終わった後の爽快感と一緒に



とりあえず明日は仕事にいくか!
と前向きになり、1日を通して暗い気持ちになりづらかったです。
運動する時間が作れない人は、
- エスカレーターなどではなく階段を使う
- 1駅分歩く
- 早歩きする
などをするだけでも効果はあります。
⑤辞めたい気持ちを表出する
悩み続けて不安を軽くする方法を思いついたことってありますか?
僕はないです。
悩みを軽くするには、頭から悩み事を出す作業をしましょう。
頭から悩みを出す作業として、
- 悩みを話す
- 紙に悩みを書き出す
の2点が手軽にできる方法で効果的。
いずれの方法も自分の悩みを客観視できるようになり、気持ちが落ち着いていきます。
注意点として、辞めたい気持ちを話す時は悪口は愚痴は避けてください。
悪口を話した直後は気分がスッキリしますが、実は身心にストレスがかかっています。
東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果になりました。批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向がありました。
また、悪口をいうと、ストレスホルモンでるコルチゾールが分泌されることがわかっています。
引用元:ブレインメンタル強化大全
悪口や愚痴がクセになっていて話しても不安が軽くならない人は、紙に悩みを書き出す方をおすすめします。
⑥サウナに行く【番外編】
新人看護師時代の僕は、2週間に1回はサウナにいっていました。
サウナの様々な効果は、医師も認めているほどです。
「自ら年間300回以上サウナに入り、被験者や自分でデータを取ったり、海外の論文を読んだりしてさまざまな効果を確認しました(加藤先生)」
具体的に挙げてもらうと、美肌、ダイエット効果をはじめとして、睡眠の質の改善、免疫力アップ、肩こり、腰痛の解消などきりがない。
引用元:100%ムックシリーズ サウナforビギナーズ2021
加藤先生とは加藤容崇氏のことであり、慶應義塾大学の特任教授をやっていて、サウナに関する書籍も出している方です。
特に睡眠の質の改善は、心と身体を健康的なものにしてくれます。
実は個人的にサウナをおすすめしたい理由として、



「ととのう」を体感するとサウナがストレス発散方法になるんだ
「ととのう」状態は説明しづらいですが、目標の時間や距離数を走り終えた後の気持ち良さに近いです。
- サウナに入る
- 水風呂
- 外気浴
の手順を踏むと、ととのうを体感できます。
すぐ辞めたいけど辞められない看護師さんは、ぜひ1度サウナを試してみましょう。
僕の体験談!新人看護師がすぐ辞めたいと思った理由と即日退職しなかったワケ


僕の新人看護師時代は、看護業務が上手くできず、インシデントも連発。
そのため、看護師に向いていないと感じて、違う職種で働きたいと考えていました。
新人看護師で務めたのは総合病院(約500床)の循環器で、むちゃくちゃ激務。
先輩看護師が1カ月間はマンツーマンでついてくれたので、問題なしでした。
しかし、その後は、
- 昼食前血糖チェックを忘れる
- 術前入院患者さんの持参薬チェックを忘れる
- 患者さんの言ったことだけを看護師先輩に伝えて怒られる
- 誤薬
などなど…失敗に失敗続き。
自分は平均以上にできると思い込んでいたので、他の新人看護師と比較して能力が劣っていることにショックを受けます。



自分は看護師に向いていない…
と思って、すぐに看護師を辞めてもっと楽な病院で働きたいと考えました。
一方で職場を変えても、給料を求めるのであれば夜勤をしなくてはいけないし、患者の急変もあり得ます。


他に仕事がないかと考えた時、保健師を思いつきました。
保健師を目指すのであれば、市役所などで働く行政保健師が良い。
行政保健師で働くのであれば、即日退職のような辞め方をすれば転職時に不利になる。
だから、僕は看護師をすぐ辞める方法は選びませんでした。
新人看護師3カ月目で辞めたいと思ってから、看護師歴2年目の3月に退職。
その後、保健師養成学校に入学しました。


僕はラッキーなことに健康状態も悪くなかったし、職場に応援してくれる同僚看護師もいました。
看護師を今すぐ辞める方法を探している人は、まず自分の身体を1番に考えて下さい。
その後で、今後どんな働き方をしたいかをイメージしましょう。
理想の働き方をイメージできれば、すぐ辞める方法以外にも柔軟に考えることができます。
まとめ~即日退職は冷静に考えて


看護師をすぐ辞める方法はありますが、前提条件として、
が必須です。
即日退職する方法にも外せない条件があり、
が必要です。
看護師をすぐ辞めるのが可能である根拠で詳しく解説していますが、条件に該当するのであれば看護師をすぐ辞めるのは法的には可能です。
退職する方法はそれほど難しくなく、マナー違反ではありますが師長に会わずに辞めることもできます。
即日退職するデメリットがあるため、すぐ辞めるのか一定期間は働き続けるかを冷静に判断しましょう。
新人看護師は先輩ナースから怒られるだけでなく、時間外も多くなり、仕事を辞めたいと感じるもの。
衝動的に行動するのではく、理想の働き方を少しイメージするだけでも、イージーに働ける看護師になれます。
この記事を読んで、自分らしく働ける看護師が1人でも増えてくれたら嬉しいです。
コメント