
看護師で働き続けるのが苦しすぎる…もっと楽に働ける方法はないかな?



僕も看護師に向いていないと思ったけど、今はイージーに働けているよ
看護師からいじめを受けている。
仕事のプレッシャーに押しつぶされそう。
看護業務が多すぎてついていけない。
嫌なことばかり重なると、自分は看護師に向いていないと思いますね。
僕がイージーに働けるようになったのは転職に成功したから。
この記事を読むと、看護師でも楽に働く方法を知れて、自分らしく素敵に過ごせる時間を増やせます。
看護師は働き方しだいで楽に働ける理由


職場に行くのが辛すぎると、



看護師よりも他の職業の方が楽できるかも…



僕も同じことを考えたけど、ナースは働き方しだいで楽に働ける
でも、それに気づいたのは気付いたのは保健師になってから。
僕の経験を踏まえながら、看護師ならではの楽に働ける理由を解説します。
①ノルマ型の仕事がほぼない
看護師はノルマ型の仕事が少ないのが大きな魅力です。
ここで言うノルマとは、会社から出される個人が達成すべき仕事を指します。
一般企業では



今月の目標は新規顧客を10%増やすことだ



えぇ…達成できなかったらどうなるの…
など、週や月単位で達成しなければいけない仕事があります。
公務員である保健師でも、いつまでに何をしなくてはいけないというノルマ型の仕事はありました。
一方で、看護師は看護研究など一部のケースを除いてはありません。
ノルマ型の仕事がないと、
- ノルマのプレッシャーがない
- 目標達成するための残業、休日出勤をしなくていい
- 自宅に持ち込む仕事がない



けんぼうは、看護師に戻って何を楽だと思った?



職場から出たら、仕事のことは考えなくてよくなったことだね
②職場外の付き合いが少ない
プライベートを大切にする人にとって、仕事が終わった後の飲み会ほどイライラするものはないですよね。
看護師は、
- コロナ感染予防意識が高く、飲み会は自粛されている
- 選ぶ職場によって、趣味、子育て、育児などワークライフバランスを大切にする女性が多い
- 上司にあたる師長から飲み会に誘われる機会が少ない
などがあり、職場以外での付き合いは少なくできます。



今はコロナもあるし、医療職はさらに飲み会は少なくなっているもんね



保健師の時は、男性上司から飲みに誘われることは多かったよ
でも、看護師に転職してから個人的に飲みに誘われるケースはほぼなくなりました。
自分の時間を大切にする人にとって、職場外の付き合いがないのは大きなメリットになります。
③楽な職場でもそこそこ給料がもらえる


看護師はどんなに能力差があっても、揺るがないものがあります。
それは国家資格を持っているということ。
看護師資格を持っているだけで、他の職種と比較して一定以上の給料をもらいやすくなります。
一般的なOLが楽して働こうと考えた時、
- 専門的なスキルを身に着けて仕事の処理速度を上げる
- 倍率の高い人気企業の採用試験に合格する
- 給料はかなり安くなるが業務量の少ない職場を選ぶ
などの選択肢があります。
看護師が楽してそこそこの給料をもらいたいと考えた時、転職を考えればいいだけ。
しかも、看護師不足の状況は続いており、不採用になるケースはほぼありません。
夜勤ありなら、看護業務の多い職場から少ない職場へ転職したとしても、年収差はそれほどありません。



忙しい病院と忙しくない病院で、給料に差はないの?



新人の時に働いていた総合病院と、今働いている個人病院とで年収に大差はないよ
時間外、週の休みが少なかった総合病院で働いてた時の年収は480万円前後。
一方で残業なし、有給希望を叶えてくれる個人病院で働いた時の年収もほぼ同じでした。
ただし、退職金や昇給には差がでるので注意は必要。
それでも、看護師以外の職種と比較すれば、楽してそこそこ稼げる仕事と言えます。



違う職種に転職すると、看護師以上の給料はもらえないの?



リクナビで話を聞いた時、違う職種で看護師の給料と勤務時間で働くのは難しいと言われたよ
④職を失う不安がない


人生100年時代と言われる中、ライフスタイルの変化によって価値観は変わるもの。
- 職種を変えて新しい仕事に挑戦したい
- 育児、子育てに集中したい
- しばらく仕事を休んで世界一周してみたい
実現したい夢や目標の障害となるのが、仕事を失って食べれなくなる恐怖。
看護師は資格職かつ人材が不足しているため、失業するケースはほぼありません。
僕の友達には国家資格を持たないシングルマザーがいます。
その人は医療事務をやっているのですが、現在の給料や福利厚生を考えたら転職したくても転職できないと悩んでいました。



看護師だから実感しにくいけど、転職って難しんだね…



看護師以外の人の話を聞くと、看護師資格のありがたさを痛感したよ
総合病院、施設、クリニック、訪問看護ステーション…いずれにしても看護師として働いておけば、経験は蓄積されます。
看護師経験を重ねていけば、あなたに働いてほしいという職場は多くなります。
働ける職場多くなれば、ライフスタイルに合わせて退職したり、転職したりするのも簡単にできます。
イージーに働く看護師になる!転職成功の7ステップ


イージーに働く看護師になるために最も大切なのが、職場選び。
楽して働くのを可能にする転職成功へのステップを解説します。
【転職ステップ1】転職スケジュールを把握する
転職スケジュールを把握すれば、転職成功率を上げられます。
時間に追われよりも、余裕を持って転職先を探せた方が楽に働ける職場を見つけられます。
転職スケジュールについては、下記の記事にて解説しているのでチェックしてください。


【転職のステップ2】転職の土台を作る


転職のステップ2は、7ステップ中で最も大切になります。
転職しやすいのが看護師のメリットである一方で、デメリットにもなることも。
デメリットとは転職しやすい分、よく考えずに職場を選んでしまうリスクが高くなるため。
看護師は仕事に困らないと言われていますが、短期間で転職を繰り返せば、採用されにくくなります。
転職の土台を作るのは、不必要な転職を繰り返さないための最重要ステップになります。


【転職のステップ3】情報収集
情報収集の方法によって、楽して働ける職場を見つけやすくなります。
何を見て、どのように選んだらいいのか?
情報収集で押さえておくべきポイントをまとめた記事があるので参考にしてください。


【転職のステップ4】履歴書作成
初めて転職する人にとって、履歴書作成は学生以来していないもの。
履歴書を書く時に、
- 履歴書はどんなものを使えばいい?
- 退職理由は正直に書くべき?
- 志望動機は何を書けばいいの?
などなど…悩むことが出てくると思います。
僕の転職経験も踏まえて、履歴書の書き方を解説した記事があるのでぜひチェックしてください。


【転職のステップ5】面接対策
希望する転職先に採用されるかは面接によってほぼ決まります。
面接で必ず聞かれることに上手く返答できないと、不採用になる可能性も。
面接の結果は事前準備でほぼ決まるため、ぶっつけ本番は避けるようにしましょう。


【転職のステップ6】内定承諾


看護師にとって聞きなれない内定承諾という言葉。
実はめちゃくちゃ大切になります。
内定承諾を理解しておくと、給料アップにつながるケースもあります。
一方で何も知らずにいると「こんなはずでは…」と後悔することもあるでしょう。
内定承諾については下記の記事について解説しています。


【転職のステップ7】退職手続き
退職方法は大きく2つに分けられて、
- 円満退職
- すぐ辞める(即日退職も含む)
があります。
手順や得られるメリットやデメリットが変わってくるため、事前に確認しておきましょう。
個人的には円満退職をおすすめしています。


まとめ〜看護師を上手く活用して楽して働こう


一度、看護師に向いていないと思い始めると、ナースの魅力に気づきにくくなります。
実は看護師は楽して働ける職業であり、その理由は4つあります。
イージーに働ける職場で看護師として働けたら、ナースに向いている向いていないとも考えなくなります。



僕は2年間働いた病院では看護師を辞めたいと思っていたけど、今は看護師を続けられて良かったと感じている
ナースで楽して働ければ、趣味や恋人、家族と過ごす素敵な時間を増やせるでしょう。
楽して働くためには、看護師転職成功の7ステップが大切になります。
この記事を読んで、看護師を上手く活用しながら、あなたらしく過ごす時間を増やせてもらえら嬉しいです。
コメント