看護師の人間関係で孤立!職場で孤独感を抱いた僕がした対処法

看護師の人間関係で孤立 職場で孤独感を抱いた 私がした対処法
悩めるナース

看護師の輪に入れなくて孤立している…人間関係がきつい時はどうしたら良いの?

新人や転職した時、新しい環境に馴染めず周囲の看護師と孤立している感じる人は少なくありません。

そこで、看護師の人間関係で孤立していると悩む人ができる対処法を解説します。

この記事を読むと、職場の人間関係で抱く孤立感を少なくして、楽に働ける方法を知ることができます。

この記事を書いた人【けんぼう】

看護師専門学校3年➡総合病院(約500床)循環器2年➡保健師養成学校1年➡市町村保健師3年➡精神科看護師8年目➡内科看護師へ転職予定!

詳しいプロフィールはこちら
目次

看護師の人間関係で孤立しやすい人の特徴5つ

看護師の人間関係で孤立しやすい人の特徴5つ

看護師の人間関係で孤立しやすいのは、

  1. 環境
  2. 孤立しやすい特徴を持っている

2つの原因があります。

環境は看護師全体の業務量が多い、いじめが好きな看護師がいるなどがあげられます。

ここでは看護師の人間関係で孤立しやすい人の特徴を解説します。

①「ありがとう」「すみません」が言えない

看護師の人間関係において「ありがとう」と「すみません」が言えない人は、人間関係からすぐ孤立します。

チームで働くのが看護師という仕事。

さらに女性の脳は、協調性や共感力を重要視します。

感謝や謝罪の言葉がないのは、チームの輪を乱し、協調性や共感性がないと思われるため、周囲の看護師をイライラさせます。

  • 注意されると反論言い訳をする。
  • 指導を受けたら嫌そうな態度で返答する。
  • 看護業務を助けてもらったのに感謝の言葉がない。

上記の行動を無意識的に行う看護師は珍しくなく、いつの間にか人間関係から孤立するケースがあるため注意が必要です。

けんぼう

ありがとうが言えないのは看護師の人間関係において致命的だから注意しよう

②「学ぶ」「働く」意欲がない

  • ナースコールや電話を取らない。
  • オムツ交換や体位変換の時間になるといなくなる。
  • 患者や看護業務について質問をしない。
  • メモをとらない。

これらの態度は、学びや働こうとする意欲がないと見られます。

新人や転職したばかりに、意欲がない姿勢を見せると「私は私のやり方でやらしてもらいます」と言っているようなもの。

当然、看護師の中でも浮く存在となり、人間関係からも孤立していきます。

悩めるナース

先輩看護師からメモしないでいいよって言われたら?

けんぼう

「後で振り返るのに簡単にメモらせてください」と話すといいよ

③看護業務から逃げている

怖い先輩に自ら声をかけて必死に学ぼうとした看護師がベテランになって、人間関係の中心になっているケースは珍しくないです。

努力してきたベテラン看護師をイラつかせるのが、看護業務から逃げている人。

  • 勉強不足。
  • 実力不足。
  • 迷惑をかけたくない。
  • 先輩から怒られたくない。

だから、採血や点滴、CV(中心静脈カテーテル)介助に入りたくない。

看護業務から逃げる理由はいくらでもあります。

しかし、そこで看護業務から逃げ続けると先輩看護師から信頼されなくな、職場の人間関係から孤立しやすくなります。

⑤ホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしない

看護師において、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は何よりも大切になります。

ホウレンソウができない看護師は、周囲から信頼されず、人間関係から孤立するのを避けられません。

ホウレンソウができない看護師は、

  • 患者に何をするかわからない。
  • 勝手に失敗してみんなの業務を増やす。
  • 1人の失敗が職場全体の問題になる。

などと周囲は感じます。

忙しそうだったので…」を理由にホウレンソウをせずに自己判断で行動する看護師は、看護師の人間関係から孤立していきます。

看護師の人間関係で孤立しないための対処法5つ

看護師の人間関係で孤立しないための対処法5つ

人間関係で孤立しやすい人の特徴を避けられたら、職場から浮くことはなくなります。

それだけでなく、看護師の人間関係で孤立しない対処法を実践すると気持ちに余裕が生まれて、どの職場に行ってもきつい状況に追い込まれなくなります。

①職場で無理に仲良し看護師を作ろうとしない

焦っている女性

職場で無理に仲良し看護師を作ろうとしていませんか?

仲の良い人を作ろうとすれば、職場に友達がいない自分を責めます。

プライベードでも仲良く遊ぶ看護師を見て孤独感が増していき、ネガティブになっていく。

ネガティブになれば周りの看護師から避けられて、人間関係から孤立していきます。

看護師の職場は仲良しごっこをするところではありません。

僕が看護師で働く時に意識しているのは、

  1. 自分や大切な人を守るだけの生活費を稼げる。
  2. 患者さんのQOL(生活の質)を守るか向上できる。

の2点。

けんぼう

ぶっちゃけて言うと、僕は職場でLINE交換をしている看護師はいない

だからと言って人間関係から孤立しているとは感じません。

仲良し看護師を無理に作ろうとしなければ、人間関係を気にしない心構えができて、孤立感を少なくできます。

②愚痴を言わない

愚痴ばかりを言う看護師が嫌われてしまう理由は、

  1. 愚痴を聞かされてネガティブな気分になる。
  2. 他の人に自分の悪口(愚痴)を言っていると思われる。

愚痴に共感するのは仲間意識を強める上で大切かもしれません。

一方で愚痴を言いすぎるとあなたのイメージは悪くなり、人間関係から孤立する可能性が高くなります。

看護師の愚痴に対しては軽く共感する程度にとどめて、他人の悪口を言わないように注意しましょう。

③積極性と感謝を組み合わせる

「やらせもらっても良いですか?」からの「ありがとうございました」のコンボは、看護師としての好感度をめちゃくちゃあげてくれます。

特に新人や転職したばかりの看護師は、積極性と感謝を組み合せると人間関係で孤立しなくなります。

けんぼう

ルートを入れさせてもらっても大丈夫ですか?やならいと上手くならないんで…。入らなかったら、声をかけてもいいですか?

と言えば、成功の有無に関わらずあなたの印象は良くなります。

人間には承認欲求があり、人に頼られて感謝をされるのに快感を感じるようにできています。

もし、点滴が入らなくても先輩看護師に依頼して、感謝の言葉を伝えれば、あなたの好感度は上がるでしょう。

けんぼう

積極性を見せるチャンスがあれば迷わず先輩看護師に声をかけよう!

点滴が上手く行けば、仕事が出来てやる気のある看護師として認められるので、どっちに転んでも人間関係にプラスに働きます。

④ホウレンソウは結果から話す

ホウレンソウ(報告・連携・相談)が上手くなれば、周りの看護師と協力して仕事がしやすくなります。

看護技術や経験は簡単に身に付かなくても、ホウレンソウはコツさえ掴めば誰でも簡単に上達できます。

そのコツとは、結論ファーストで話すこと。

例えば、患者さんに点滴を入れて検査出しをする業務があるとします。

悩めるナース

10時までに検査出しなのに…もう9時30分!ど、どうしよう点滴が入らない!

先輩看護師に助けを依頼するために、下記の順番で話すとします。

下手なホウレンソウ
上手なホウレンソウ
  1. すみません。ちょっといいですか…?
  2. 実は〇〇さんの点滴が入らなくて、もう3回も刺しているんですが。
  3. 一緒に来てもらっていいですか?
  1. すみません。患者さんの〇〇さんを10時に検査出しする予定ですが、点滴が入りません。
  2. 申し訳ないですが、点滴を入れてもらっても良いですか?
  3. 先輩の業務で変わりにできることはありますか?

上手なホウレンソウは、先輩の反応が返ってくるのを待たずに結論から話しています。

しかも、先輩の業務で代わりにできるものがないかを確認しており、連携して業務をする意識が伝わります。

下手なホウレンソウは、先輩の反応が返ってくるのを待ったあげく、自分の行った過程のみを話しています。

看護師先輩

10時に検査で点滴が入っていない!?それ早く言ってよ!

と言われても仕方がありません。

けんぼう

先輩へホウレンソウする前に「結論から」を意識するだけで、ホウレンソウは上手くなるよ

結論ファーストなホウレンソウにするだけで、周囲と協力して仕事ができるようになり、孤立した人間関係を避けられます。

⑤孤立や孤独感のメリットに目を向ける

看護師の人間関係で孤立するのは悪いことばかりではありません。

看護師同士で仲の良いグループがあっても、その中で誰かの悪口を言ったり、時には険悪な関係にもなります。

気乗りしないのに、仲良しグループの看護師とプライベートで遊ばなくてはいけないことも…。

けんぼう

職場から出ても人間関係を気にしなくちゃいけないなんて最低な状況だよね

仲の良い看護師同士を見ていると羨ましく感じて、孤立感を抱くかも知れません。

一方で、浮き沈みのある看護師の人間関係と距離をとれているとも言えます。

人間関係を全く気にしないのは無理なため、せめて人間関係に巻き込まれにくい距離をとる。

この時に感じる孤立や孤独感は、長期的に見て看護師の人間関係で苦しむ時間を減らしてくれます。

看護師の転職で人間関係が楽になる理由

看護師の転職で人間関係が楽になる理由

看護師の人間関係で孤立した時「ここから逃げ出したい」と感じますよね。

一方で転職したとしても、同じ悩みを抱え続けないか不安になる人もいるでしょう。

結論を言うと、転職で看護師の孤立した人間関係の改善はできます

上記のポイントを解説しつつ、看護師の転職で人間関係が楽になる理由を説明します。

仕事が出来るが人間関係のベースだから

看護師の人間関係のベースは「仕事ができるか、できないか」です。

性格がきつくても、仕事ができれば人間関係から孤立はしない。

思い当たる看護師は1人はいるのでないでしょうか?

きつい性格の看護師

仕事ができれば看護師として認められて、人間関係から孤立しなくなります。

看護師で働ける場所は幅広く、その中で向き不向きは別れます

僕は循環器センターで働いていた時は孤立感はありましたが、精神科に転職したら先輩から患者さんの相談をされるくらい人間関係は変わりました。

人間関係の孤立から抜け出したくて転職をする場合は、看護する対象者を変えるのを検討してください。

看護業務量が減れば実力を発揮しやすくなる

現在よりも業務量の少ない看護師の職場に転職したら、人間関係の孤立を改善できます。

脳が1度に処理できる仕事量は限られています。

看護業務が忙しい職場だと、

  • 仕事を効率良くやる方法を考えられない。
  • 周りの看護師に気を使えない。
  • 職場全体のメリットにつながる行動がとれない。

という状態になります。

目の前の業務に必死に食らいつくだけの僕が転職後は「これをやると周りは助かるだろうな」「ここをこうすると事故予防になるな…」という点に多く気づけるようになりました。

現在よりも看護業務が落ち着いている場所へ転職できたら、仕事の改善方法、周囲への配慮ができるようになり、人間関係からも孤立しなくなります。

人間関係をリセットできる

リセットボタン

仕事のできない看護師というレッテルを貼られてしまうと、人間関係の改善は難しいです。

レッテルは周囲の先入観や思い込みによって貼られてしまい、事実と異なっていても仕事のできない看護師と決めつけられます。

あなたに貼られたレッテルをリセットできるのが、転職。

同僚看護師からいじめを受けている場合は、迷わず職場を辞めていましましょう。

新しい職場でいじめを受けたり、孤立したりしなか不安はあると思います。

しかし、環境を変えたら心構えを変える大きなきっかけになる。

ネガティブな気持ちはポジティブになり、この記事で解説している方法を実践できたら、看護師の人間関係で孤立するのを防げます。

孤立感のあった僕が看護師転職で人間関係が変わった話

孤立感のあった私が看護師転職で人間関係が変わった話

孤立感を抱いていた時に働いていたのが循環器センター。

地域で有名な総合病院(400床以上)で忙しい病棟でした。

同期入社した看護師が1人立ちしていく中、僕は取り残されていました。

  • 患者さんの症状を詳しく聞けない。
  • 朝の採血を終わらせられない。
  • 術前患者持参薬のチェック漏れ。
  • 食前血糖チェックを忘れる。

上げれば切りがないほどの失敗続き。

同期が先輩看護師と仲良く話している中、自分は自信のなさから上手く話せず。

一部の先輩からは、仕事ができない、気が使えない、常識がないという理由で無視されてしまう。

幸い、同期とは仲は良かったのですが、先輩から嫌われていたため孤立感を抱くことはありました。

体育座りをする男性

人間関係以外にも理由はありましたが、その後転職を繰り返して精神科単科の病院に務めます。

循環器センターの看護業務が100だとすれば、20ほどしか業務量がないため、落ち着いて仕事ができました。

精神科で働いて色んな気づきがありました。

  • 急いでいる状態でなければ採血や点滴は人並みにできる。
  • 不穏患者に対して冷静に対応できる。
  • 論理的に物事を考えて説明するのが得意。

転職してから半年がたつと、先輩看護師から患者対応について相談されるようになります。

カンファレンスでも意見を言えるようになってきて、精神科看護について真面目に取り組んでいるように思われます。

けんぼう

本当はみんなが思っているほど看護について考えていないんだけどね

病棟内で会話を楽しめる人間関係を築けましたが、プライベードで遊ぶような看護師はいません。

しかし、仕事に支障が出ない人間関係が築けたら良いと割り切っているので、孤立感は全く感じないです。

転職しても同じことを繰り返すだけだと言う人もいますが、僕はそうは思いません。

環境が変われば、気持ちも変わるからです。

転職しても人間関係が変わらないのは、環境の変え方が間違っていたか、人間関係で孤立しやすい人の特徴をもっているため。

看護師の人間関係で孤立して悩んでいる人は、僕の体験談を参考に転職を検討してくださいね。

まとめ〜看護師の人間関係は「心構え」と「環境」が大切

看護師の職場で孤立した時は、心構えと環境を変化させると人間関係は楽になります。

心構え孤立しやすい人の特徴 を避けるのと、孤立しない対処法を実践すれば職場で浮くことはなくなるでしょう。

環境は転職をすると変えられます。

人間関係の孤立を避けるために転職するなら、現在の職場よりも、

  • 看護業務が少ない。
  • 看護する対象者を変化させる(例、外科→精神科)。

の両方か、どちらかを満たしている職場に転職するのがおすすめします。

この記事をきっかけに、あなたらしく笑顔で働ける時間が増えたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

未来の安心を第一優先にする仕事選びをして失敗。
現在は、今を大切にする生き方ができています。
当サイトでは、看護師をしながら自分らしく生きたい人に役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次